2025-10-08有感

原稿

今日、クラスに新しい先生が来ました。優しくて、痩せて背が高い京都大学を卒業したおじいさんです。彼に「どうしてこの小さい日本語学校に来ます」と問ったら、彼は「以前、中国やロシアに建設を支援して、色々な人から助けをもらって、どうしても他の人に日本語を教えたいんです」と答えました。そんな崇高な精神を尊います。
日中関係を改善するには、このような事例を報道した方がいいと思います。

修正後

今日、クラスに新しい先生が来ました。優しくて、背が高くて痩せている、京都大学を卒業されたおじいさんです。彼に「どうしてこんな小さな日本語学校に来られたんですか」と聞いたところ、先生は「以前、中国やロシアで建設支援の仕事をしていて、いろいろな人に助けてもらいました。だから、どうしても日本語を教えることで恩返しがしたいんです」と答えました。そのような崇高な精神には、心から敬意を表します。
日中関係を改善するためにも、このような美しい話をもっと報道すべきだと思います。

修正の理由

  1. 「優しくて、痩せて背が高い京都大学を卒業したおじいさんです。」
    → 「優しくて、背が高くて痩せている、京都大学を卒業されたおじいさんです。」
    修改理由:
    • 语序调整:「背が高くて痩せている」比「痩せて背が高い」更自然。日本人通常先说“高”这样的外形印象,然后再修饰体型。
    • 动词形式修改:「痩せて」改为「痩せている」是因为描述某人当前的状态时,日本语必须使用持续体。
    • 敬语提升:「卒業した」改为「卒業された」,表达对老师的尊敬。
  2. 「彼に『どうしてこの小さい日本語学校に来ます』と問ったら」
    → 「彼に『どうしてこんな小さな日本語学校に来られたんですか』と聞いたところ」
    修改理由:
    • 语气自然化:「この小さい」→「こんな小さな」更口语自然。日本人说“こんな小さな学校”来强调感情,而不是客观指示的“この”。
    • 动词时态与礼貌:「来ます」改为「来られたんですか」是因为这里指过去的事实(他已经来了),又要表达尊敬,所以使用「来る」的尊敬形式「来られる」。
    「問ったら」→「聞いたところ」更柔和自然。「問う」偏书面或正式,「聞く」是日常对话中更自然的问法;「~たところ」表达“问了之后”的顺接关系,也比「~たら」自然。
  3. 「以前、中国やロシアに建設を支援して」
    → 「以前、中国やロシアで建設支援の仕事をしていて」
    修改理由:
    • 语法准确化:「建設を支援して」语法虽没错,但不常用。自然的表达是「建設支援の仕事をする」。
    • 助词更正:「に」改为「で」,因为表示“在某地进行某事”时要用「で」。
    • 语气连贯:「~をしていて」比单独「~をして」连接下句更自然。
  4. 「色々な人から助けをもらって」
    → 保持不变,只是放在一致语气结构中:「いろいろな人に助けてもらいました」。
    修改理由:
    • 敬体语尾统一,「もらって」改为「もらいました」。
    • 「から」→「に」在表达“受到帮助”时更自然,「~に助けてもらう」是固定搭配。
  5. 「どうしても他の人に日本語を教えたいんです」
    → 「どうしても日本語を教えることで恩返しがしたいんです」
    修改理由:
    • 原文的意思是“因为以前得到过帮助,所以想回报”,仅说“教えたい”不足以表达“恩返し”的动机。
    • 加入「~ことで恩返しがしたい」更符合老师前后话语逻辑,显得更自然优美。
  6. 「そんな崇高な精神を尊います。」
    → 「そのような崇高な精神には、心から敬意を表します。」
    修改理由:
    • 「尊います」这个动词很少用,标准说法是「尊敬します」或更正式的「敬意を表します」。
    • 「そんな」略口语,「そのような」更书面化与稳重。
    • 加上「心から」补充语气,让句子听起来更自然而真诚。
  7. 「日中関係を改善するには、このような事例を報道した方がいいと思います。」
    → 「日中関係を改善するためにも、このような美しい話をもっと報道すべきだと思います。」
    修改理由:
    • 「~するには」改为「~するためにも」语气更自然且带强调“为了……也该……”的含义。
    • 「事例を報道する」过于客观,“美しい話”更符合感情色彩和上下文氛围。
    • 「~した方がいい」虽然没错,但「~すべきだ」更强烈,更像议论性表达。

語彙

崇高(すうこう):偉大なこと

发表评论

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

滚动至顶部